不動産投資を法人化した場合のメリットとデメリットを解説します!

f:id:sekiyuu1993:20210101215247j:plain

 

本日は、不動産投資をするにあたって、法人化をした場合のメリット、デメリットを解説します。

早速ですが、不動産投資の法人化の最大の目的は、節税によるキャッシュフローを増やして手取り収益を増やすことです。

しかし、何でもかんでも法人化すればよいというわけではなく、バランスが必要になってきます。

では、不動産投資の法人化によるメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

それを今から解説します。

 

【不動産投資を法人化することのメリット】

 

・節税幅が個人よりも幅広い

・デフォルトを隔離できる

 

【不動産投資を法人化することのデメリット】

 

・法人設立にイニシャルコストがかかる

・法人運営や決算、税金等のランニングコストがかかる

・代表であっても、個人のように自由にお金は使えない

 

などがあげられます。

この記事では、手取り収益を増やすために熟知しておきたい不動産投資の法人化のメリットとデメリットをご紹介します。

 

f:id:sekiyuu1993:20210101215257j:plain

 

【不動産投資の法人化のメリット】

 

様々な経費が認められるため、個人より節税できるということが挙げられます。

不動産投資を法人化することでの一番大きなメリットはずばり節税だと思っています。

個人と法人では、認められる経費の範囲が大きく異なり、不動産投資を法人で行った業務は広い範囲で経費にできるのです。

 

【個人と法人の経費の範囲の違い】

 

個人の場合は、『利益を生むために必要であった経費のみ』が経費にできます。

それに対し、法人の場合は、『法人が行った業務行為』の広い範囲で経費化が認められるのです。

個人に比べて経費化できる範囲が圧倒的に大きくなるため、節税効果が大きくなります。

ただ、細かい部分では法人でもすべてを経費化できるわけではありません。

例えば、交際費の経費化などは、制限されている部分もあります。

しかし、個人よりも法人の方が経費化できる範囲が広いということはまぎれもない確かですね!

 

【不動産投資の法人化で有益な経費】

 

役員報酬

 

不動産投資を法人化した場合は、個人とは違って役員には役員報酬として給与を支払うことができます。

この役員報酬は法人にとっては損金となるので経費にできます。

さらに、役員は自分だけでなく配偶者を役員としてしまえば、配偶者にも役員報酬として給与を支払うことができるのです。

その結果、法人としては申告で不動産所得が減ることになりますので、納税額が下げることができます。

役員報酬は自分と配偶者の個人所得となりますので、個人としては所得税と住民税を支払わなくてはなりませんが、所得税には給与所得控除という経費を差し引くことができます。

ですから、その経費分は必ず節税となるのです。

また、経費差し引き後の個人所得の税率が法人所得の税率より低ければ、その分も節税となります。

 

以上です。

 

参考になれば嬉しいです!

 

デメリットは次回の記事で書いていこうと思います!

不動産投資のデメリットを解説します!

f:id:sekiyuu1993:20210101213932j:plain

 

こんにちは。

みなさんは投資には興味がありますか?

また、興味があるという方は、どんな投資に興味がありますか?

投資の手法には、株式投資やFXなどいくつもの種類があります。

なので、投資と言っても様々なのです。

その中でも今回は、不動産投資について書いていこうと思います。

 

不動産投資というのは、比較的ローリスクローリターンで、長期的な視点で安定的に利益を得ることができる投資法だと言われています。

しかし、他の投資法と比べて低リスクとはいえ、完全にリスクがないわけではありません。

めくってみると、デメリットもあります。

不動産投資のデメリットというのは、前もってしっかりと理解をしておけば、他の投資法と比べると自分自身で対処できることが多いので、今回でしっかり覚えておきましょう!

 

 

【サブリースによる不動産投資の具体的なデメリット】

 

最近流行の不動産投資方法でサブリースというのがあります。

このサブリースは家賃保証が付いているなどといったメリットが多くあります。

ただ、サブリースにはデメリットもあるので今から説明しますね!

 

サブリースをこれから契約するか検討している人は、このデメリットもしっかりと理解した上で考えましょう。

 

「家賃収入が少なくなる」

 

サブリースのデメリットには、自分で経営した場合に比べると家賃収入が少なくなる、という点があります。

サブリースでは、賃貸契約は入居者とサブリース会社の間で行われ、物件の管理全般はサブリース会社に全てお任せすることになります。

なので管理の手間がかからずに済む代わりに、自分で経営した場合に比べると家賃収入が少なくなってしまうというデメリットがあるのです。

 

f:id:sekiyuu1993:20210101213948j:plain

 

「入居者を大家が自分で選べない」

 

基本的に不動産を運営していたら、入居者を選ぶのは大家さんです。

しかし、サブリース契約では入居者を選ぶのは、物件を管理しているサブリース会社になります。

家に隣接している物件の場合には、入居者を選べない、というのが大きなデメリットになることもありますね。

 

 

【サブリースのデメリット回避のために必要なことは?】

 

このようなサブリースによるデメリットを回避するために最も大切なことは、信頼のおけるサブリース会社を選ぶ、ということにほかなりません。

まずは契約を結ぶ前に、サブリース会社の与信状況について調べましょう。

そして、経営状態が安定している会社なのかどうかを見極めることが大切になります。

また、ここ最近サブリース会社に修繕積立も支払っているはずなのに修繕してもらえない、というトラブルも報道されているって知っていましたか?

経年劣化による修繕やリフォーム、テレビなどの家電の交換や水回りの修繕の計画についてどのように計画していて、その時になったらどのように実行してもらえるのか、しっかりと確認をして不明な点を残しておかないことが大切です。

長期的な資産運用を他人の手にゆだねることになるので、すべて納得した上で契約することが大切になります。

 

以上です。

 

参考になったかは分かりませんが、知識として活用してみてください。

仕事が出来ない人は話し方ですぐにバレます!

f:id:sekiyuu1993:20210101195851j:plain

 

こんにちは。

人の話し方には"伝える技術"だったり"思考の進め方"だったりその人の"仕事の能力"が全て現れます。

でも、話し方を鍛えるというのはかなり難しいのです。

なぜなら、教えてもらう機会がないからです。

また、職場で上司だったり同僚だったりと話している時って、ひとまず今やっているその仕事をどうするかで頭が一杯になってしまったりします。

そのため、自分の話が相手からすると『ちょっと何言ってるか分からないな』と思われてしまうのです。

下記で、仕事ができない人がついやってしまっている話し方3つを説明します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

①【事実ベースで語らない】

 

事実ベースで語るのは最強です。

事実だけは絶対に誰も動かせないので、誰にも文句は言われませんからね!

でも、仕事が出来ない人がついついやってしまううのは、事実ではなくて解釈ばかりで話してしまうやり方です。

事実ではなく主観で主張してしまうのです。

職場での会話において 最も重視すべきなのは事実だと思います。

何かに不安をもって相談してきた人に事実を与えれば与える程、相手の不安はなくなっていくのです。

「相手に安心してもらうには」

「相手に動いてもらうには」

上記二つをクリアするには事実ベースで伝えることがmustです。

なので、今後は主観ではなく事実ベースで話すようにしてください。

 

 

②【相手の理解を確認しない】

 

仕事ができない人の話し方の特徴の一つとして「相手の理解を確認しない」と言うのがあります。

これをやってしまう人って非常に多いように感じます。

特に、曖昧さを許せない完璧主義すぎる人はやりがちですね。

不安でつい一生懸命相手に話しすぎてしまうのです。

でもこれ、実は逆効果なのです。

理由は2つあります。

1つ目は、そもそも人は長い話を理解できないということです。

そしてもう1つは、人は人から話を聞く時に、途中に何か1つでも分からない事があると、もうその後の話は全く頭に入ってこなくなるのです。

相手に何かを伝える時は細かすぎる程 「ここまでは大丈夫ですか?」と相手の理解を細かく確認する相手に理解されやすくなります。

これだけで劇的に頭がいい人だと思われますのでやってみて下さい。

 

f:id:sekiyuu1993:20210101195901j:plain

 

 

 ③【相手の質問にシンプルに答えない】

 

上司の「終わったのか?」 という質問に対して、求められている答えをシンプルに

「終わりました」

「Yes」

「終わってません」

「No」

等で答えられていますか?

Yes、No以外の他の話をする人って結構多いのですが聞いている側は、何が言いたいかがパッと分からないので 聞いていてストレスに感じるのです。

先ほどの上司の質問だと、YesもしくはNoの答えが返って来るというメンタルモデルが出来てしまっているので、それ以外の事を答えてしまうのは"メンタルモデルクラッシャー"になります。

これでは、会話がややこしくなり面倒くさいやつという印象を与えてしまいます。

あなたは相手から聞かれた質問に対し シンプルにいつも答えている自信ありますか?

もし、その答えがNoなのであれば、今後質問をされた時などはシンプルな回答で答えて行く事を心がけてみましょう!

貧困層から抜け出して勝ち組になりたい!その唯一の方法とは?

f:id:sekiyuu1993:20210101025119j:plain

 

現在日本は、平均年収180万円未満のアンダークラス層、 貧困層が拡大しています。

その数なんと、約920万人もいると言われています。

政府は、正社員と非正規社員の格差を解消するために、2020年4月から同一労働同一賃金を施行しますが、恐らく同一労働同一賃金によって、非正規の賃金が正社員の賃金に近づくのではなく非正規の賃金に正社員の賃金が近づくこととなるでしょう。

つまり、現在でも約920万人いるアンダークラス層が 今春から施行される同一労働同一賃金によってさらに拡大するわけですね!

 

なので、正社員だとしても年収300万円を超えることすら難しくなる世の中となる可能性もあります。

なのに、金融庁は老後・年金だけで生活するのは不可能なので、年金とは別に2000万円の貯蓄が必要だということを発表していましたよね?

はっきり言って2000万円の貯蓄なんて夢のような話で、同一労働同一賃金の施工後は、生活するだけで精一杯になるはずです。

詰んでいます。

貯金ができないという人で溢れる未来が待っていることでしょう。

 

 

【年収300万円未満の世帯の約半分が貯金0円の状態】

 

金融広報中央委員会の調査によれば、年収300万円未満の世帯で貯金0世帯は54%だそうです。

約半分が貯金0であると回答しています。

また、年収300~500万円世帯だったとしても 全体の30%が貯金がないと回答しているのです。

金融庁の報告書にあるように、 積立NISAやイデコなどの投資をしたくても、お金が生活費に消えてしまって、投資の原資がまったくないというのが実態です。

 

 

 

労働収入に頼った生活から脱却しなければならない

 

資本主義では、不動産や金融資産を持つものが勝ちます。

つまり、労働収入ではなく不労所得を得ている人だけが富むことが分かっています。

それは、今もこれからも揺るがないでしょう。

例えば、 株式投資では、キャピタルゲインインカムゲインを得ることができますが、労働収入に頼った生活をしている人は、こういった収入を得ることが出来ません。

時間の切り売りでしか収入が得れないので、資産形成ができないのです。

だからこそ将来、生活に困窮しないためには、不労所得を得る手段を確立することが必要になってきます。

 

f:id:sekiyuu1993:20210101025129j:plain

 

【投資の元手を確保する方法】

 

不労所得を得るには、投資の元手が必要になりますね。

でも、年収300万円ぐらいで元手を確保するのは厳しい。。

そう言いたいのですよね?

いいえ、 実は決して難しいことではありません。

投資も元手を確保するには、 収入ー支出=貯金(投資の元手) になるので、収入を増やす、そして支出を減らすことを考えて行動すれば意外といけるのです。

 

 

また、収入を増やすために、副業をする、アルバイトをすることはお勧めです。

副業としては、転売やせどりアフィリエイト、動画編集などが人気で 月収10万円ぐらいであればそこそこの時間をかければ稼ぐことができます。

また、現在、人手不足でアルバイトの時給が高騰しているので、 確実に稼ぎたければアルバイトという手段もよいでしょう。

支出に関しては絶対に無駄があるので、お金の使い方を見直してみてください。

 

酒やタバコ、ギャンブルを行っているようでしたらやめた方がいいですね!

 

人付き合いも最小限にとどめた方がいいですね!

特に飲み会なんかは本当に無駄だと思います。

行っても月一くらいに止めておいた方がいいです。

 

そして、お金が少しでもできたら投資に回していくことを考えてください。

将来の豊かな生活を実現するために、頑張っていきましょう!

誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化の方法とは?②

f:id:sekiyuu1993:20210101013420j:plain

 

前回の続きを書いていきます。

 

3、選んだ理由

 

選択肢が出揃ったら、どれが1番良い解決策なのかを決めましょう。

決めるときに重要な要素となるのは、前提条件や背景です。

例えば前提条件として、以下があるとします。

 

使える予算はほぼない状態である。

イベント時間は2時間で行う。

今までとは違うやり方でイベントを行いたい。

 

このような前提情報だったとします。

そして、その上でどれがベストかを決めましょう。

選択の判断プロセスを細かくやると、比較項目を洗い出して「○、×、△」をつけていってもいいですね!

「この方法でもいいけれど、ここまでやることはあまりない」

その理由は「このプロセスを通さなくても、納得できる理由を作れるから」からです。今回のケースでは解決策として、「一人ひとりに仕事への思いを語ってもらう」を選んだとします。

ここに、以下の2つの理由付けをします。

◆前提条件を満たすこと

◆自分の言葉で本気で語り合うことが信頼関係を気づくために最も重要だから

 

上記のように2つの理由付けする事によって、分かりやすくなるのです。

 

f:id:sekiyuu1993:20210101013426j:plain

 

4、解決策

 

最後に解決策を書き出します。

ここでは、具体的にどうやるのか補足して書くとなお良いです。

「一人ひとりに仕事への思いを語ってもらう」のであれば、より具体的に以下を付け加えます。

 

・5人でチームを組んで1人5分ずつ

・今年自分が本気で取り組んだ仕事というテーマで

・話した後は10分意見交換の時間をとって

・最後にチームで1人代表を決めて全員の前で話をする

 

このようにすると、より納得してもらいやすくなります。

 

文章化メソッドで、なぜ納得してもらえるようになるのか?

文章化メソッドを使って提案をすると、なぜ納得してもらいやすくなるのでしょうか。

その理由は、以下の2つが考えられます。

 

・解決したい問題が明確になっているから

・選択肢が網羅されているから

 

この2つが重要です。

反対に、どちらかが欠けると「なるほどね」と言わせる文章は作れないということです。

 

【まとめ】

 

今回の文章作成メソッドを簡単にまとめると、以下の通りです。

《文章作成メソッド》

・解決したい問題を考える

・選択肢を網羅して洗い出す

・選んだ理由を加える

・解決策を提案する

この記事を参考に、納得してもらいやすい文章作成を意識してみてください。

誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化の方法とは?

f:id:sekiyuu1993:20210101012233j:plain

 

こんにちは。

どんな仕事に就いている人でも、避けては通れないのが文章作成です。

しかし、きちんと出来ていない人があまりにも多いようです。

今回は誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化の方について書いていこうと思います。

是非参考にしてみてください。

 

【文章を書けない人は仕事ができない】

 

文章を書けない人は仕事ができない人が多いです。

その理由は「人を動かすことができないから」です。

会社での仕事というのは、全て文章で動いていますよね?

例えば、代表の戦略、商品のPR、請求書、社内制度などです。

そして、これらの意思決定のために準備される物もまた文章になります。

特に上の役職者になるほど、文章をまとめて提案する機会は増えていきますよね。

プレゼンなどもそうです。

言葉での説明がメインにはなりますが、パワーポイント作成やプレゼンに用意する書類作成は文章になります。

仕事というのは1人で完結するものではなく、多くの人と連携することが必要です。

なので、多くの人を動かすには文章にして提案・共有するプロセスが必須になるのです。

「市場価値が高い人というのは文章を書く能力が高い」つまり、市場価値が高い人になりたい、成長したいと思うなら文章力を磨く必要があるということですね。

 

できる人に変わる文章化の方法

 

そもそも文章力とはなんだと思いますか?

私は、情報を構造化する力だと思っています。

わかりやすく言うと「文章力とは文章を読んだ人に『なるほど!それでいこう』と言わせる文章を書く能力」と言う事です。

そしてほとんどの人が「人に『なるほど!それでいこう』と言わせる文章」を書けません。

しかし、これはチャンスでもありますね!

ほとんどの人がかけない文章をもしあなたがかけたのなら?

もうあなたは会社内で一流の存在となれるかもしれません。

なので是非この機会で練習をしてください!

 

f:id:sekiyuu1993:20210101012244j:plain

 

【文章作成方法を解説】

 

1、解決したい問題

2、選択肢

3、選んだ理由

4、解決策各項目でやるべきこと

 

1、解決したい問題

 

仕事で文章を書くというのは、何か問題解決をしようとしているからです。

つまり何かを主張して、それを理解・納得してもらって、次のアクションをとることがゴールになります。

そのため、まずは解決したい問題をまとめてください。

仕事のアウトプットというのは、どの「問題を解くか」で決まるのです。

わかりやすい文章は、必須能力であるもののあくまで武器です。

そして、その武器でどの敵と戦うかが重要になります。

例えば、弱すぎる敵(問題)だと手柄にならないし、反対に強すぎる敵(問題)だと倒せませんよね?

ここでは、例として「自分のいるマーケティング部の新年会イベント企画を頼まれた社員」を想定して文章を作成していきます。

まず、仕事ができない人というのは新年会をやること自体を目的としてしまいます。

それだと問題解決目線が全くありません。

要は、ただ単に受け身なやらされ仕事です。

どんな仕事でも、問題定義をすることが大切なのです。

 

 

2、選択肢

 

解くべき問題を決めた時点で、もしかしたらある程度の解決策が思いついているかもしれません。

それでも、改めて手段を洗い出す必要があります。

人が瞬時に思いついたことは、ロジックを入れて考えてみると意外と抜け漏れがあったりするからです。

加えて、他人に説明するときにも別の選択肢もあったと言うことをプラスで言えると説得力が格段に高まるためです。

そのため、他の選択肢がないかを考えてみましょう。

 

長くなりそうなので、3からは次回の記事で書いていきます。

 

ではまた!